これを使うと乗り心地良くなる? 『ラバースペーサー』 | MKフリースタイルチャンネル

★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

これを使うと乗り心地良くなる? 『ラバースペーサー』

最近、YouTubeを見ていたら、いろんな方が装着されている商品があります。

それが今回取り上げました『ラバースペーサー』というものです(^^)

簡単に言いますと、ウレタン性のスペーサー、輪っかです(^^)

このスペーサーをスプリングに噛ませて、路面からの突き上げ、振動を吸収させて、乗り心地を良くしようとするものなんです(^^)

私のエブリィワゴンは今までに、私の永遠のテーマである「乗り心地を良くする」ことにずっと取り組んできて、そのためにいろいろなパーツを装着してきました(^^)

元々が軽の箱バンベースということで、乗り心地は悪いし、経年劣化でいろんな音がしています^^;

その不快な音をとにかく消したいので、いろいろ工夫をしてきました。

ボディの剛性を上げるために、ボディ補強として、フロントタワーバー(フロントショックの頭)、後部座制の後ろに突っ張りバーを付けて、車のよじれを防いだり、ボディの底面の補強で、フロントロアアームの左右を繋ぐバーを装着したり、リアのロアアームの左右を繋ぐバーも付けました。

更には『エーモンさんの静音パーツ』を様々に装着しました。

フロントガラスの内側の一番下の隙間をふざぐ部品

ロードノイズが室内に響かない様にする防音シート(フロアーマットの下のカーペットの更に下部分、鉄板部分に貼る)

その他は、ドア自体の剛性を上げるためにも何個か付けました。

アイシン製のドアスタビライザー

そして今年になって取り付けました‥

車のドアクッション

他にも付けたかもしれませんが、忘れちゃいました(・・;)

いろんなことを試みましたが、今だに全く納得、満足していません。

商品には厚みのサイズがいろいろあります

今回使いました『ラバースペーサー』は、所謂汎用タイプで、車種専用ではありません。

実際は車をジャッキアップさせて、フロント、リアそれぞれのスプリングの線形の隙間サイズを測って、そのサイズの商品を使うことになります。

YouTube等では、現行のDA17系エブリィの動画は何個か見ましたが、私の乗るDA64Wエブリィワゴンは見たことありません。

DA17系のYouTube動画で、23mmを使われてましたので、何も考えずに、23mmをチョイスしました^^;

実際は、DA17系の動画でも純正のショック・スプリングの車両でされてましたが、私はショックの社外メーカー、スプリングも社外メーカーでおまけにローダウンタイプを装着していますので、もはや適当かもしれません(・・;)

『ラバースペーサー』の装着は至って簡単です

上の写真の面が凹んでいますが、その部分にスプリングが入る様にはめ込むだけです(^^)

①フロントはジャッキアップすると、ショックが伸びて、スプリングが見えますので、タイヤを外すことなく作業ができます(^^)

ラバースペーサーの上と下にそれぞれ溝がありますので、それぞれにスプリングをはめ込みたいのですが、ショックが伸びた状態では両方共にはめ込むことができないので、下側をメインにして、スペーサーの中央部分に穴がありますので、スプリングをはめ込んだ状態でそれが外れない様にタイラップ(結束バンド)を付けて、スペーサーがズレ落ちない様にします。

②リアはフロントの様にジャッキアップしてもショックが伸びませんので、タイヤを外さないと作業ができません。

リア側もスペーサーの下側をメインにタイラップで縛ります。

これで作業は終わりです(^^)

実走して、違いを確認してみます

走り出してみると、これはすぐにわかります(^^)

路面の凹凸からの突き上げが確かに軽減されてます(^^)

路面の綺麗な道路を走行中でも路面のアップダウンがあると思いますが、その時の伝わってくる突き上げも明らかにゆっくりと言いますか、柔らかくなったという印象があります。これは私の様な軽バンよりも普通車とかの方が更に違いを確認できるんじゃないかと思います(^^)

まーこの値段で、乗り心地が少しでも改善できたので、良かったのではないでしょうか(^^)

乗り心地に不満のある方、いかがですか?(^^)


上に戻る