
念願の小潮での釣行 今回もジグヘッド単体でやってみました
いつもは大潮、中潮など、所謂いい潮での釣行が多くて、逆に地合いが短いなどで、厳しい釣りになることが多かったと思っていました。
それで今回は、小潮での釣行です(^^)
自分の中では、ダラダラと釣れるイメージなのですが、結果はどうだったのでしょうか?(^^)
先月の周防大島遠征での教訓で、しぼらくは、フロートを使った遠投をしてましたが、やはり、ジグヘッド単体で釣りたいと思い、今回は意固地の様に、遠投仕掛けは使いませんでした(^^)
前回、倉橋、鹿島で爆風に悩まされましたので、今回は江田島でやってみました。
最初のポイントに向かうまでに、何箇所かのポイントを見ましたが、気のせいかアングラーが少ない気がしました。
スタートはほぼ、ド干潮から2時間経った頃でした。潮周りが悪いと、アングラー少ないのかなぁ?




この記事の目次
『畑漁港』からスタートです!


今回は中央の桟橋付近から扇型に、満遍なく探ってみました。
水深はそこそこあるポイントなので、ジグヘッド1.3gからスタートです。
表層から探って、レンジを7カウントで、正面で当たってきました。
しかし、掛けれませんでした。
その後、あらゆる方向にキャストし、レンジ幅も広げて探りましたが、全くアタリませんでした。
潮はほぼ動いておりませんでした。
プランクトンパターンを想定して、ジグヘッドを0.7gに変更して、表層でゴミの浮いている場所を重点的に探ってみましたが、魚の反応がありませんでした。
いつもと違って、大波止にもアングラーの姿が少なかったので、思い切って移動して、あの漁港へと急ぎました。
大好きな『大須港』です!


予想は的中しました(^^)
いつもはアングラーだらけで、竿出しできないことばかりの大須港ですが、この日は、波止の先端に3人ほど、浮釣りの人だけでした。
久しぶりにやりたい場所でできました(^^)
潮は満ち上げに入ってまして、波止の外向きにキャストし、潮は向かって右から左に流れておりました。
ジグヘッド1.3gからスタートします。
向かってやや右側にキャストして、表層から探ります。
緩やかに潮の流れに任せる様に、あまりロッドアクションは入れ過ぎない様に、時々シェイクさせる程度で、右から左に流すイメージで。
レンジを少しずつ沈めて、カウント6で、予想通りに食ってきました(^^)

久しぶりのメバルくんです(^^)
ここ大須港は、昔からメバルがよく釣れるポイントなんです(^^)
秋のアオリイカもよく釣れるんですけどね(^^) 初冬まで釣れます。
立ち位置から右にキャストして、ゆっくりと左に流して、左側にストラクチャーがあり、その手前で食ってきました。

結局、後が続かず、移動しました。
『秋月港』です!


港に着くと、先行者が3人おられ、被らない位置から探りました。
ここも水深はあるポイントなので、ジグヘッド1.3gからスタートして、表層からボトム付近まで、満遍なく探ります。
先行者も含めて、全くアタリがみえなかったので、早々と移動を決めました。
『高田港』です!



いつもにも増して、海は静かでした^^;
潮の流れはほぼありませんでした。
所々にゴミが浮いてましたので、その辺りから探りました。
ジグヘッド1.0gとガルプでスタート。
いつもはカウント7近辺で当たってくるのですが、この日はなしです。
何かが変だと感じました。いつもと違う海に早々と別れを告げて、移動しました。
『柿浦漁港』です!



ここは好きなポイント(^^)
今はあまり釣れなくなったけど、5〜8月頭位まで、スルメイカがよく釣れててよく通ってたんです(^^)
波止の付け根辺りに昔から、藻場があったので、メバル釣りをしてる人がよくいたんで、それをふと思い出して、やってみました。
構内は水深が深いんですけど、波止の外側はそこまで深くはないんです。
構内は10m以上ありますが、外側は、満潮でも、3m位だと思います。
スタート時は、満ち上がり3時間位でしたが、小潮なのでそこまで深くはありませんでした。
潮は動いていなくて、ところどころにゴミが浮いてましたので、その近辺を探りました。
ジグヘッド1.0gで、ワームは色々と変えながら探りました。
カウント5で、一度だけアタリましたが、アタリがとにかく小さい(-。-;
結局その一回だけしかアタリなし。
泣く泣く移動しました。
『風の対処法』について考えましょう!
私もそうなんですが、経験の少ないアングラーにとって、風はほんとうに厄介なものです(-。-;
とにかく、経験を積んでいくしかないとプロの方々は口を揃えて言われます。
その中で、なるほどと思うことを述べられてたことをご紹介します(^^)
①海面までの距離の近いところを選んでやる
海面までの距離のある、高い堤防などでは、風の影響をもろに受けます。
風の中でのライン処理、メンディングなどを練習することで、どんな場所でもできる様になると思いますので、まずは、海との距離の近いところから練習すれば上達への近道なんだと思います(^^)
②向かい風の位置に立つ
追い風、横からの風とか、風にもいろいろありますが、まずは向かい風から練習しましょう(^^)
向かい風は手前に風が吹いている、つまり、プランクトンが手前に向かってくるということです。
つまり、(釣れる)ポイントが近づいてくるということです(^^)
ということは、無理に遠くに投げようとする必要がないことになります(^^)
更に、風が手前に吹いてくると、ラインが押さえつけられて、ジグヘッドが早く沈みます。
つまり、重いジグヘッドを使う必要がなくなるんです。
こうなると考えないといけないことは、軽いジグヘッドで、いかにゆっくりと沈ませるかが大事になります(^^)
ロッドと高く構えるとか、ラインテンションを張って、アクションするなど、やり方はいろいろと、あります(^^)
みなさん、一緒に考えながら、共に頑張りましょう!
魚影の濃い『音戸の瀬戸』です!

アングラーが少なかったおかげで、デカメバルが釣れたポイントに入ることができました(^^)
この日は、エステルライン2.5号で、キャストにもだいぶ慣れてきたのか、距離が出る様になってきました(^^)
ジグヘッド1.3号で、私の中でよく釣れるワームを片っ端から使い、探りました。
潮は右から左にゆっくりと流れてました。
向かって右側にキャストして、ゆっくりと流れに乗せて探りました。
何投か目で、向かって真正面に来た時、カウントは7で、一度当たってきました。
しかし、これまたアタリが小さかったんです。
それ以後は全く当たってきませんでした。
魚がいることはわかったのですが、当たってこないということは、スレているのかなぁ?って思ってしまいました。
気づくと、満潮まで残り1時間位前の時間で、1時過ぎだったので、そろそろ厳しいかなぁと思い、帰りながら竿出しできるところでやることを決めた移動しました。
『横浜港』です!

到着した時はほぼ満潮近くの時間でしたが、小潮だったため、水位が思ったほどありませんでした^^;
まずは、ジグヘッド1.0gで、魚がいるかどうかの確認をするため、ガルプでスタートしてみました。
波止の立ち位置を変えながら探るも全くアタリなしでした(-。-;
魚影を全く感じませんでした。
時間も時間で、自分もこんな時間に食べないなと妙に納得して、納竿としました^^;
いつもと違う潮周りでの釣行で得たことはあったか?
今回、初の小潮でのアジングだったのですが、ダラダラと釣れると思っていたのですが、何だか全く違う感じで、いつもにも増して、アタリが少なくて、小さく感じました。
その原因が、魚がいないのか?それとも魚はいるが、スレてしまっていて食ってこないのか?その辺りが全くわかりませんでした。
しかし、そのどちらにしても、魚の絶対数は確実に減っているのではないかと感じました。
エギングでもそうですけど、アングラーの数が増えて、通常釣りやすい漁港回りなどで釣れなくなると、人が入らない、所謂ちょっと危険な場所、釣り荒れていない場所を求めて、アングラー達は移動していく、アジ、メバルも年々釣れなくなっているという声を聞くと、アオリイカと同じパターンになっているのかなぁ?と、ちょっと寂しい気持ちになってしまうのは、私だけでしょうか?
釣れた小さい魚たちは、とにかくリリースして、次回も魚たちに遊んでもらえる様に釣行しようと思います(^^)
そろそろ、春アオリの準備もしないといけないかなぁー?あー楽しみだわ(^^)
今回ご紹介の商品リストです!




いつでもどこでも手軽に情報収集できる釣動画サービスを紹介します!

普段の生活の中で家にいるときや釣りの最中、または仕事の休憩時間など、ちょっとした時間があるときに見ているのが【釣りビジョンVOD】です。
【釣りビジョンVOD】は、ほんとうに凄いんです。国内最大級の釣り動画が配信されていて、24時間365日釣り動画見放題なんです!
釣り動画の作品数は、6000本以上で毎月100本の新作が追加されています。
良き見ている動画は、エギング動画、アジング動画、そして投げ釣り動画です。
家でまったりくつろいでるときはパソコンで視聴し、外出先でのすきま時間ではスマホで簡単に見ることができます。
これから釣りを始めたい初心者の方、エギングやアジングをやっていて釣果に悩んでいる方、とても参考になりますので、ぜひ見てほしいです!!

現在、【釣りビジョンVOD】は初回14日間無料お試し中です。ますは14日間自分好みの動画を見まくって(^^)楽しんでください。