
【プロから学ぶアジング】アジの居場所の探し方のキモを知ろう
毎回のアジング釣行の中で、移動の早いアジを狙って、好釣果をあげたいと考えることは当然のことですよね(^^)
では、そのためには何をしないといけないかというと、まずは『アジの居場所』を探すことが大事になると思います。
通い慣れたホームグランドでも毎回よく釣れたパターンと同じ様に釣れるとは限りません。状況が全く違うことも多々あります。
こんな状況に直面した時に、プロの方々はどうされているのか?どの様にして、アジの居場所を探しておられるのか?
どんなことに着目されているのか?どんな風に考えて、釣りを展開されているのか?
好評?私のブログの【プロから学ぶアジング】シリーズで、今回もプロの方からのアドバイスを参考にしてみたいと思います(^^)
この記事の目次
ナイトゲームから始めてみましょう
アジングをするための道具、ロッド、リール、ライン、ジグヘッド、ワームと一通りのタックルが揃ったら、いつ、どこを釣ればいいかを考えましょう(^^)
日中、マズメも釣れますけど、まずはナイトゲームから始めるのがいいと思います。

ナイトでは、アジの食べているものの主がプランクトンですので、プランクトンが集まりやすい場所を探せば、そこがアジの釣場になります(^^)
プランクトンは、港や岸壁の外灯の灯りに集まってきます。あとは、常夜灯のある場所を探せばいいんです(^^)
ただ、常夜灯があれば、どこでも釣れるわけではないんです。
これにアジが寄りやすい条件が重なると、かなり有望なポイントになるんです。

①岬の先端で潮通しがいい場所
②新月で常夜灯の灯が効きやすい日
③ワンドの奥でエサが溜まりやすい場所
④潮流が効いている場所
上記の様な要素が加わると、釣れる確率が飛躍的に高くなります(^^)
アジが釣れるポイントを具体的に挙げてみます
アジがいるポイントは、海底の底が砂である場所になります。
そんな砂地、砂泥地に捨て石、海藻類、基礎のブロックなどの障害物がある場所がアジのいるポイントとしては最適になります(^^)
①堤防
漁港の堤防はほぼ砂地に伸びていて、更に潮通しが良くて、堤防の基礎が入っていたり、そこに海藻が生えているなど、ベイトやアジを寄せる要素が集まっています。
②ゴロタ浜
砂地にゴロタ石が点在していて、常夜灯が照らしている、こんな場所は沖のカケ下がりなどの明暗の境目にアジが溜まりやすいんです。
③(漁港内の)スロープ
浅いスロープなどは、アジが小魚を追い込むには最適な地形です。風などでプランクトンが寄せられて貯まることも多いんです。
アジが釣れる時合いはいつなのか?
アジは基本的に群れで動いています。日中でも釣ることはできますが、日中は群れの居場所を特定しずらいということがあります。
そう考えると、アジが常夜灯の灯に集まる夜が一番釣りやすいタイミングということになります(^^)
時間的には日が暮れて、一時間後以降が目安になります。
更に、真っ暗な新月の前後などは常夜灯の灯が効きやすいので、釣れる可能性が上がります(月が明るいと、光につられてアジの群れが散ってしまうため)。
そして、浅いポイントなどでは、満潮に近い方がアジも岸近くに寄ってくることが多くなりますので、釣りやすくなります(^^)
アジは潮上に向くので、上げ潮、下げ潮を問わず、潮が動いている方がルアーに気づいてもらいやすいんです(^^)
潮止まりでは、表層を狙おう
潮が止まっている時は、プランクトンが浮くことが多いんです。そんな時はとにかく表層を狙いましょう(^^)
キャストして着水後、ロッドを高くして、すぐさまリールのベールを戻して、水面で止めるイメージでルアーを徐々に手前に寄せてきます。
リールで巻いてくるのではなくて、ロッド操作で寄せてきます。時々シェイクを入れて、弛みができた分だけをリールで巻く感じでやります。

上図の様に丸く囲んだシェードの部分が狙い目です。
対岸から狙える場所でしたら、ベストなんですけどね(^^)
ロッドの操作は過去にも何度もご紹介したやり方です(^^)


潮止まりでのアジ狙いでは、ハイアピールワームから使います
潮止まりでアジを釣るには、とにかくアジにルアーを見つけてもらわないといけません。
そのためには、やはり目立つワームでアピールするのが効果的だと思います。
私の場合は、常夜灯の下などでしたら、特にラメが入っているタイプが乱反射が起こって、ハイアピールできますので、よく使います(^^)
34さんのパフネークのコウハクはよく使います(^^)


向かい風はアジが釣れます
今の私は、アジングとエギングが釣りのメインになっていますが、エギングはPEラインを使いますので、特に風が大敵な釣りと言えます^^;
アジングでも同じことが言えます。近年の極細のPEラインの登場で、アジングでも使う人が多くなっていますが、やはりこのPEラインは、風が強いと煽られて空中に舞い上がってしまい、釣りにならないことが多くなります。
エギングなどでも風が強い時などは、風裏を探して、ポイント移動したりしますよね?
中々釣りをしていて、風がないということはないと思います。
実はアジはこの風によって、高活性になることが多いんです(^^)
それはなぜかと言いますと、向かい風だと手前に風が吹いて、この風がアジのエサとなるプランクトンを私たちの足元付近まで運んでくれるわけです(^^)
このプランクトンを追って、アジも手前に寄ってくるわけです(^^)
遠投して遠くにジグヘッドを投げる必要がないんです(^^)
先程の図の足元のシェードが狙い目になるわけです(^^)

足元にジグヘッドを吊り下げているだけで釣れることも多々あります(^^)
向かい風にはチャンスあり!
あえてそんな釣り場を選んでみるのもいいかと思います(^^)
ただし、向かい風の場合、ルアーを思った様に扱える適切なタックルも必要になってきますし、セッティングも必要になります。
向かい風では、ラインの選択はエステルライン一択でしょう(^^)
比重が高くて細く、尚且つ伸びが少ないので、水によく馴染んで、風の影響を最小限にしつつ、多少の糸ふけがあってもアタリが取れますので(^^)
更に、風速、風向き、潮流に応じた微妙なロッド操作が要求されますので、とにかくそんな場面での経験を積んで、練習するしかないんでしょうね(^^)
私も引き続いて、頑張っていきます(^^)